大阪市内のクリニックでおこなわれている胃ガン検査には、内視鏡検査と胃透視検査の2種類があります。どちらがより精度の高い検査をおこなえるのか、体への負担が少ないのかについて解説しているので、参考にしてください。
内視鏡検査と胃透視検査どちらを選ぶべきか?
日本消化器学会の情報によりますと、バリウムによる胃透視検査と内視鏡検査は、それぞれ一長一短あります。一方、総合的に判断しますと、内視鏡検査のほうが精度の高い検査をおこなえるとの主旨が記載されています。
というのも、胃内視鏡検査はカメラを通して、粘膜の色・形状を直接チェックできるため、胃透視検査では判断が難しい、わずかな病変を早期発見しやすいためです。また、バリウムを用いた検査は、液体が流れやすく、食道ガンの早期発見が難しい欠点があります。
また、胃透視検査で病変らしきものが見つかった場合には、二次検査として、内視鏡検査をおこなうことが一般的です。精度の高い検査を希望するのならば、やはり胃内視鏡検査を選んだほうが良いでしょう。
内視鏡検査と胃透視検査どちらが体への負担が少ない?
結論から述べますと、個人によって検査中の苦しさなどが異なります。胃透視検査の最大のリスクは、検査を終えたあと、バリウムが排便されずに、腸閉塞に至る恐れがあることです。また、バリウムの味が改良されたと言っても、やはり検査薬ですので、飲みづらいとの声が多く聞かれます。
一方、胃内視鏡検査は、口から小型カメラ付きの管を飲むのが苦しく感じられる点がデメリットです。近年では、大阪市内のクリニックにおいて、鼻から内視鏡検査をおこなえるところも増えています。
経鼻内視鏡検査の場合にも、鼻腔内が狭いと鼻血が出るなどのリスクがあるものの、口から管を挿入する検査よりも苦痛が少ないです。大阪市内で胃ガン検査を受ける際には、経鼻内視鏡検査を取り入れているクリニックを探してみてはいかがでしょう。